急に温度が上がった影響で、春に出てくる症状が激しく出る今年。
なんだか忙しいから、だるいのかな。
疲れやすいのかな。
こんな症状も春の影響だったりします。
Beaute lecons 最終回となる3回目では、
春に出る症状を経過させるための2つの方法を学んでいただきました。
「腰の人体力学体操」&「後頭部にある腰のポイント調整」
帰る頃には皆さん元気にキラキラに変化♪
お仕事柄、普段から身体に興味を持つヨガ講師の方々もご参加。
刺激を受けて下さった様子で、うれしい限り。
講座レポート、ご覧ください。↓↓↓
春の身体について松下先生に教えて頂いたのち、おなかの状態を観察。実技は参加者が二人一組となり、体操指導者の方が一人付き、丁寧に指導を受けながら行います。腰の変化はおなかに現れるので、まずは体操前の状態を確認です。
いよいよ「腰の人体力学体操」を教わります。
「腰の人体力学体操」を実践。自分で体操をするだけでなく、他の方の体操を誘導もすることで、理解が進みます。人体力学体操は、スキマ時間に家で一人ででき、正しく行うことで体が整っていくため、みなさん習得しようと真剣です。
体操を覚えたら、次は「後頭部にある腰のポイント調整」を教わりました。ここを締めると腰を調整できる、というポイントが頭にあるんです!
「後頭部にある腰のポイント調整」の実践。
なんと、ぼんやりした目をパッチリさせる効果もあるそうで、写真を撮られる前に締めるといいかも〜、という会話も聞かれました♪
最後に、体操後のおなかの状態を確認し、硬さや張り具合の変化を実感。
外見には、こんな感じの変化が現れます。
少し分かりづらいかもしれませんが、黄色いお洋服の方の”腰のカーブ”と”胸の開き具合”に注目してください。↓
【体操&ポイント調整前】
【体操&ポイント調整後】
女性らしいカーブができ、胸が開きましたね♪
みなさん、お疲れさまでした!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
0コメント